日本古来から存在し、今なお使われつづけている襖・障子。
和室の減少とともに襖・障子を使用する住宅はだいぶ少なくなってきました。
しかし、日本人にとって和室はゆとりと落ち着きを与えてくれる場所。
新築やリフォームで和室を取り入れようとしている方、襖、障子、和風間仕切り引き戸のご提案をいたします。
電話でのお問合せは「045-470-4537」まで
襖について
一言で『襖』といってもさまざまな種類があり、グレードも多様に存在します。
襖について簡単にご説明しましょう。
襖の種類
本襖(和襖) | 組子で襖骨を組み、下貼りをしたものに上貼りを施したもの。 言うまでもありませんが下貼りの回数で襖の強度が変わってきます。 |
---|---|
戸襖 | 組子の上にベニアを貼り、襖紙やクロスを上貼りした襖。 ベニアを貼っているので重いです。 |
ダンボール襖 | ダンボールにアルミ箔を貼ったものを下地とし、 上貼りをして仕上げた襖。 量産襖の代名詞。 その他、似た構造でハニカムコアを芯材にしたハニカム襖。 発砲スチロールを芯材にした発砲スチロール襖などがあります。 |
アルミ襖 | アルミ製の襖縁を使用した襖。ダンボール襖との併用が一般的です。 |
源氏襖 | 襖の一部に障子をはめ込んだ襖 採光を目的として使用されます。 |
太鼓襖 | 縦縁をつけないで上貼りの襖紙を貼りくるみ、上下摺り桟をつけた襖 装飾性を嫌う茶室、押入れ天袋や地袋に使用される。 |
襖紙の種類
本鳥の子紙 | 伝統な手漉き和紙で厚手の雁皮紙の代名詞。肌合いや色が鶏卵(鳥の子)に似ていることから名の付いた紙。 |
---|---|
鳥の子紙 | 本鳥の子が手漉きでつくられるのに比べ、鳥の子は機械を用いて漉きます。さまざまな技術により手漉きに近い仕上がりになっています。 |
上新鳥の子紙 | 鳥の子の普及品で、すべて機械漉きのため比較的低価格です。名称を略して『上新』と呼ばれています。 |
アルミ襖 | アルミ製の襖縁を使用した襖。ダンボール襖との併用が一般的です。 |
新鳥の子紙 | 襖紙の中では最も廉価で、製紙から模様付けまで機械生産されています。模様は一般的に使いやすいものが多く、施工性も考慮したデザインを施しています。下地の透けを防ぐために紙の裏が茶色のものが多く、一般に『茶裏』とも呼ばれます。 |
天然織物襖紙 | 食物繊維を細かく砕いて織ったものや粗い絹糸を織った織物を裏打ちした襖紙 (葛布、芭蕉布、絹しけ、など) |
合成織物襖紙 | 縦糸にレーヨン糸、横糸に木綿や絹糸を使用したもの、縦糸、横糸共にレーヨン糸を使用したのも、などさまざまなものがあります。 (上級織物、中級織物、普及品織物) |
縁の種類
木地縁 | 木の目を生かした襖縁。スプルスやベイスギなどがよく使われています。 |
---|---|
カシュー塗り縁 | カシューナッツから採れる漆によく似た光沢を持つカシュー樹脂塗料を用いたもの。 |
アルミ縁 | アルミの基材に樹脂シートをラッピングしたもの。 |
電話でのお問合せは「045-470-4537」まで
障子について
障子の組子はありとあらゆるものがあります。名称の付いているものを一部ご紹介します。
荒間障子
吹寄障子
横茂障子
縦茂障子
腰付障子
腰高障子
雪見障子
猫間障子
障子骨材
赤杉・台湾ヒノキ・ベイヒバ・ベイスギ・スプルスなどがあります。
障子紙の種類
和紙・美濃紙・タフトップ(強化障子紙)・ワーロン紙などがあります。
電話でのお問合せは「045-470-4537」まで